無名選手

再びラグビーネタで失礼



トップリーグがプロ化され、
大学ラグビーもレギュラーの殆どが
強豪校出身で、花園で活躍した
選手が多い。


ところが、 先日優勝候補筆頭の帝京大を
下した試合で、MVP表彰を受けた選手は、
県立高校から浪人して
早稲田大法学部に入り、
同時に人生初めてのラグビーを始めた
身長170センチの小男だった。





確かに狂ったようなタックルも光ったけど、
フォワード攻撃の核となり、
トライも二つ取るなど
公式戦初出場とは思えない強運の持ち主だ。


監督は、強い帝京大のアタックを
止めるために、あえて起用した、
とコメントしていたようだが、
正にドンピシャの起用ではなかったか。




あくまで、アマチュアスポーツの
大学ラグビーにはドラマがある。

この小男坪号君が、次の試合でも
出場し、活躍するようだと今年の
早稲田は化けると思う。


早稲田大には、普通校から浪人して入部し、
最後の四年生に花開き、
スポーツ推薦組を保管して
大学のクラブを昇華させるような
強みを発揮してきた歴史がある。



彼以外にも、一般受験で
レギュラーを掴んだ選手が
3人ほど試合に出ていた。



選手の圧倒的なスキルで
優勝した去年も嬉しかったけど、


今年の優勝は
更に格別かもしれない。

民主主義は

アメリカの大統領選挙が大変な
ことになっている。

自らの欲望のために、国の基幹システムを
強引にねじ曲げようとする人間が、現職
大統領であり、彼を選んだ国が今の
アメリカということだ。

僕たちの目指すアメリカは、
カリフォルニア州の一部であり、
大多数の国民は、貧困や差別に
苦しみ、社会全体を考える余裕も
知力もないのだろう。

共和党員と連邦裁判所の良識を
信じたい。

ところで、昨日久しぶりに国会の
予算委員会質疑を観た。

菅首相は、それでも安倍さんよりも
自分の言葉で語っていたけども、
論戦向きの人ではなく、結構押されて
いる様子だった。

とても不思議なことだけど、ある程度
人事の中身を話したらいいだろう
と思うが、素人の暴論だろうか?

テーマ:社長ブログ - ジャンル:ビジネス

慶應最後のワンプレイ

1日の第二試合


明治と慶應


まあ明治の楽勝かなぁ


と思っていたら


筑波に負けて、猛練習した
慶應が、震えるような好タックル
をいくつも見せて、明治にラグビーを
させなかった。


最後まで競り合った好試合は、
最後のワンプレイで、ペナルティを
とった慶應が、ゴールを決めて
一点差の逆転勝ち



やっぱりラグビーは
スクラムとタックルだ。

ラグビーシーズン到来

あのラグビーワールドカップの
熱狂からちょうど一年


まずは、大学ラグビーが始まった。


春のオープン戦も
夏の合宿も中止


近くのコンビニに行くことも
禁止してまで、感染を防いだ
学生や部員には敬意を評したい。



今月から強豪校同士の戦い
が始まって、僕も久しぶりに
秩父宮ラグビー場に出かけた。

感染防止策を施しながら、
8000人の観客を入れて、少し
賑やかだったかな。


早稲田と帝京の第一試合


下馬評を覆して、
早稲田の快勝だった。




中盤のディフェンス戦略に 基本のブレイクダウンと

くわえてゲーム中の
コミュニケーションと
試合運びが賢いチームだ。

相良監督さすがだなあ。

世の中 捨てたものじゃない

お恥ずかしい話だが、

先日、初めて財布を無くす
という不始末をやらかした。

不幸な事に、支払いのため高額の現金が

ぱんぱんに詰まっており、
警察には届け出たが、ほぼ出てこないだろう、

と諦め、この上なく落ち込んでいた。


帰宅して、当日寄った施設に
電話をしたところ、

ある高速道路のPAで、

届けられていると言う。


驚いて直ぐに向かい、
拾ってくれたコンビニのスタッフ
の方々にお礼をしに行った。


またこれは先週の話だが、

300キロもある重量級のバイクを、

路地で転倒させてしまった。

通常であれば何とか1人で起こせるが、

長距離ツーリングの帰りで、疲労困憊であり、

また運悪く倒れた方に向かって通りが傾いており、
どう頑張ってもびくともしない。


途方に暮れていると
佐川急便のドライバーが来てくれて、

手伝ってくれるという。

しかも起こしてから、
エンジンをかけて動けるような道に

出るまで20 分、ずっと
一緒にバイクを支えて動かしてくれた。

仕事柄数分も惜しいだろうに、
そんなそぶりはおくびにも出さない。


たまたま、人様に好意で
助けられた経験を立て続けにして、


自分も人が困っていたら
助けるような人間になろうと

今更ながら、強く
思った次第である。

プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS