振り返り①
いよいよこのブログも、今月で終わりだから、
少しずつ創業からの事を振り返っておこう。
創業は、平成10年、
メガバンクや大手証券会社が倒産するなど、
数十年前には、考えられない事が
次々と起きるバブル崩壊の影響の強い年で、
よくもまあ会社を辞めたものだと思うけど、
それもご縁でやむを得ない。
創業から2年は、
前職の総務業務を仕事としてもらえたので、
非常に順調なスタートができた。
一方で、人事部門のコンサルティングサービス
やアウトソーシングは、まだまだ夜明け前で、
どうなることやら、
さっぱりわからないという状況だった。
そんな暗中模索の中でも、
僕の強みは、顧客思考と人事の専門知識以外に
経営会計を理解していた事、
これは大きかった。
いつでも数字で物事を判断していた。
ビジネスというものを、
どうやって進めて行くのか、
そんな事をひとつづつ学びながらの船出、
今でも良く始めたものだと、
40歳の樋口君を褒めてあげたくなる。
「無我夢中過ぎて、リスクすらよくわからない」
というのが、
創業から5年くらいだったであろう。
少しずつ創業からの事を振り返っておこう。
創業は、平成10年、
メガバンクや大手証券会社が倒産するなど、
数十年前には、考えられない事が
次々と起きるバブル崩壊の影響の強い年で、
よくもまあ会社を辞めたものだと思うけど、
それもご縁でやむを得ない。
創業から2年は、
前職の総務業務を仕事としてもらえたので、
非常に順調なスタートができた。
一方で、人事部門のコンサルティングサービス
やアウトソーシングは、まだまだ夜明け前で、
どうなることやら、
さっぱりわからないという状況だった。
そんな暗中模索の中でも、
僕の強みは、顧客思考と人事の専門知識以外に
経営会計を理解していた事、
これは大きかった。
いつでも数字で物事を判断していた。
ビジネスというものを、
どうやって進めて行くのか、
そんな事をひとつづつ学びながらの船出、
今でも良く始めたものだと、
40歳の樋口君を褒めてあげたくなる。
「無我夢中過ぎて、リスクすらよくわからない」
というのが、
創業から5年くらいだったであろう。