今を生きる
どこかで聞いた映画のタイトルだね。
僕の30歳代、2人の厳しい上司に
鍛えられたのは、つまるところ、
「目の前で起きている現象を
どう問題として構造化して捉えるか」
ということだった。
上司に対する過剰な配慮などは
無用の米国企業だったから、
とにかく「考える力」を求められ、
競わされた。
独立創業後は、この鍛えたセンサーが、
お客様というか市場全体あるいは
社会全体に向かったように思う。
対象のスケールが急に大きくなった分
アウトプットまでには、
10年以上かかったけど、兎に角、
自分の頭で常に考え続けた。
コストの安いネット情報には
踊らされないように、インプットと思考は、
時間を分けた。
もちろん思考業務は、シンドイ。
脳漿が、ボーボー燃えるような作業だから、
2時間も続けたら、もうぼろぼろになる。
これを毎日サボらずに続けることが大切。
このブログやイヌの散歩と
同じルーティンにしなくちゃ。
人は殆どの場合「まあいいか?」と
サボったり、会議などの席で、
他人との議論で、考えたフリで誤魔化す。
それじゃあダメ。
思考業務は孤独で、シンドイもの。
リーダーを目指すなら、脳みそを
甘やかしちゃダメ
僕の30歳代、2人の厳しい上司に
鍛えられたのは、つまるところ、
「目の前で起きている現象を
どう問題として構造化して捉えるか」
ということだった。
上司に対する過剰な配慮などは
無用の米国企業だったから、
とにかく「考える力」を求められ、
競わされた。
独立創業後は、この鍛えたセンサーが、
お客様というか市場全体あるいは
社会全体に向かったように思う。
対象のスケールが急に大きくなった分
アウトプットまでには、
10年以上かかったけど、兎に角、
自分の頭で常に考え続けた。
コストの安いネット情報には
踊らされないように、インプットと思考は、
時間を分けた。
もちろん思考業務は、シンドイ。
脳漿が、ボーボー燃えるような作業だから、
2時間も続けたら、もうぼろぼろになる。
これを毎日サボらずに続けることが大切。
このブログやイヌの散歩と
同じルーティンにしなくちゃ。
人は殆どの場合「まあいいか?」と
サボったり、会議などの席で、
他人との議論で、考えたフリで誤魔化す。
それじゃあダメ。
思考業務は孤独で、シンドイもの。
リーダーを目指すなら、脳みそを
甘やかしちゃダメ