ニッポンホワイトカラー受難の時代(3)
実際に、事務、営業、企画などの仕事の
生産性は、個人ごとにものすごく大きな差が出る。
当社でいうと。20歳代の若手でも、付加価値生産性は
20倍の差があるとみている。これはどういうことかと
言うとトップレベルの子が1日でできる仕事を1か月
かけてもできない、ということだ。
教育や習熟で埋まる話ではない。
根本的な能力の差である。
これは、もう同じ人事制度で処遇できる範囲を超え、
会社が顧客の高い要望に応えようと思えば思うほど
この差は大きくなっていく。
だから、マッキンゼーのような成果物付加価値の
頂点に立つ会社の採用基準は、伊賀さんの本
にかかれるリーダシップが必須になるのだろう。
優秀な子にとっては良い時代だと思う。
給与やポジションが、以前より早くゲット
できるだろうし、成長機会も多いからだ。
でも、こういう競争環境が本当に彼ら
エリートをハッピーにするのだろうか?
僕は疑問である。
普通以下の子たちが、正しい指導に導かれない
場合は悲惨である。平均的な経済力というものは
もう幻だ。日本の99%の企業は、こういう若者に
何も教えないし、便利に使っているだけだ。
本当のモチベーションマネジメントも教育投資も
一部のエリートに集中しているような気がする。
採用、教育も投資活動であり、
その効果測定は、企業の論理だから
やむを得ないが、少なくともカイシャは
未来ある少年少女にとって、人間形成をするような
社会の鏡となるような存在ではなくなるだろう。
生産性は、個人ごとにものすごく大きな差が出る。
当社でいうと。20歳代の若手でも、付加価値生産性は
20倍の差があるとみている。これはどういうことかと
言うとトップレベルの子が1日でできる仕事を1か月
かけてもできない、ということだ。
教育や習熟で埋まる話ではない。
根本的な能力の差である。
これは、もう同じ人事制度で処遇できる範囲を超え、
会社が顧客の高い要望に応えようと思えば思うほど
この差は大きくなっていく。
だから、マッキンゼーのような成果物付加価値の
頂点に立つ会社の採用基準は、伊賀さんの本
にかかれるリーダシップが必須になるのだろう。
優秀な子にとっては良い時代だと思う。
給与やポジションが、以前より早くゲット
できるだろうし、成長機会も多いからだ。
でも、こういう競争環境が本当に彼ら
エリートをハッピーにするのだろうか?
僕は疑問である。
普通以下の子たちが、正しい指導に導かれない
場合は悲惨である。平均的な経済力というものは
もう幻だ。日本の99%の企業は、こういう若者に
何も教えないし、便利に使っているだけだ。
本当のモチベーションマネジメントも教育投資も
一部のエリートに集中しているような気がする。
採用、教育も投資活動であり、
その効果測定は、企業の論理だから
やむを得ないが、少なくともカイシャは
未来ある少年少女にとって、人間形成をするような
社会の鏡となるような存在ではなくなるだろう。