成長のきっかけ
来期からは、新卒組にいくつかの組織を任せて
みようと思う。彼らは、その基礎力は、社内でも
高いので、経験を積ませるという教育観点からは
問題ないのだが、多分最初の壁は、顧客志向だろう。
顧客が所謂お客様の場合は、それほど難しくないが、
社内である場合がややこしい。
対人多様性が要求され、これはいわば演出の世界なので、
タイミングということもあろうかと思うが、
それにしても、有用な人材を使いきれていなかった
ことに大いに反省し、より演出家として勉強しなければ
いけないと、自分を戒めるような嬉しい話だった。
いやあ、人事の勉強は、経営をやるに限る。
みようと思う。彼らは、その基礎力は、社内でも
高いので、経験を積ませるという教育観点からは
問題ないのだが、多分最初の壁は、顧客志向だろう。
顧客が所謂お客様の場合は、それほど難しくないが、
社内である場合がややこしい。
対人多様性が要求され、これはいわば演出の世界なので、
そこにエネルギーを消耗させ、力が出し切れない
というフラストレーションを大いに感じることだろう。
ところで、若いスタッフの化ける瞬間を理念と
生きがいにしている僕が、今年は、特に、それを
強く感じることがあった。
新卒一期生にあたるある女性スタッフは、抜群の
頭の良さとセンスの良さで、現場プロジェクトでは
最高評価をとり続けながらも、能力の高さゆえ、
あるいは倫理観の強さゆえ、会社のマネジメント
との壁を感じてキャリアについても悩んでいた。
会社が、彼女の能力を持てあましていた、
という感じだった。
思い切って、異動させ、新しい上司が言った
ことはただ一つ。
-社内では笑顔を絶やさないこと-
たったこれだけのことを理解し、実践した彼女は、
というフラストレーションを大いに感じることだろう。
ところで、若いスタッフの化ける瞬間を理念と
生きがいにしている僕が、今年は、特に、それを
強く感じることがあった。
新卒一期生にあたるある女性スタッフは、抜群の
頭の良さとセンスの良さで、現場プロジェクトでは
最高評価をとり続けながらも、能力の高さゆえ、
あるいは倫理観の強さゆえ、会社のマネジメント
との壁を感じてキャリアについても悩んでいた。
会社が、彼女の能力を持てあましていた、
という感じだった。
思い切って、異動させ、新しい上司が言った
ことはただ一つ。
-社内では笑顔を絶やさないこと-
たったこれだけのことを理解し、実践した彼女は、
別人のようにパフォーマンスを発揮しだした。
タイミングということもあろうかと思うが、
それにしても、有用な人材を使いきれていなかった
ことに大いに反省し、より演出家として勉強しなければ
いけないと、自分を戒めるような嬉しい話だった。
いやあ、人事の勉強は、経営をやるに限る。