経営者としての糸井さん
こんなことを言うと、ご本人やファンの方々にお叱りを受けるだろうが、「すいません、ほぼ日の経営。」を読んで、なんだかその考え方があまりにも似ているので、驚き、同時に勇気付けられ、当然勉強にもなった。
川島蓉子さんのインタビュー形式なのだが、会社や組織は何のため?と言う悩みどころから、同じような考えだった。
僕には、HPWAYもあるし、組織で働いた経験もあり、個人としての専門性や力量は糸井さんの足元にも及ばないのだが、これほど教官出来る人に出会った事がなく、とても驚いた。
糸井重里さんの凄さは、経営ワーディングにも現れる。
例えば、僕らが便利に使う「PDCA」などと言わず、「田畑を耕す」と言うような表現を使う。
つまらないビジネス書のコピーではなく、自分の頭で考えている証であろう。
糸井重里さんは、きっと「何時でもパンツを脱げる人」に違いない。
天才コピーライターの糸井さんが、組織作りを始めた経緯や、上場を考えてきた経緯を読むと、自尊心の低さと向上心の高さと人間としてのチャーミングな所が伝わってきて、一度会ってみたいものだなあという思いが益々強くなるばかりである。
本の詳細はこちら