他人の気持ちがわかる

明治大学ラグビー部が優勝したということで、「今時の学生のチカラを引き出す」というようなテーマの番組があった。

要は、練習でも、試合最中でも、プライベートな時間でも「対話を重ねる事が大事」という内容だった。

それはそうだろうと思う。反面、「対話が必要」ということに妙な違和感も同時に感じる。

四年も一緒に過ごして寮まで同じ運動部の仲間同士が、何故以心伝心にならないのか?

 

不思議だ。

コミュニケーションがチーム力に大事なのは今も昔も変わらないだろうが、その実行内容は随分と変わったような気がする。

こう思うのは、僕が古いのか、記憶が間違っているのか、社会や能力の変化なのか?

よくわからない。

プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS