研修三昧
以前も、紹介したが、今年は、計画的戦略的に、「学びの場」を精力的に作って行った。
研修や外部メンターの個人アドバイスなどでは、総額1500万円を超える投資になった。
・熊本でも積極的に研修機会をもったこと
・講師に拘り、一流ファシリテータに会社を
理解してもらってお願いしたこと
・常駐スタッフは、あえて平日の昼間にセットしたこと
・研修後PDCAを回したこと
などから、期待成果を感じる良い投資ができたのではないだろうか。
ところで、研修や勉強の成果や期待値とは何か?
それは、組織に依存せずに生きる自立したスタッフを作る。つまり、「エンゲージメント組織の実現」である。
だから、研修や面談などの品質はとても大事。
会社からの一方通行ではなく、自ら学び自ら考えて、自立してもらうわけだから、学校法人のような姿勢に近いのかもしれない。
だがしかし、理想の会社創りには、やはり、「個人の自立」を促すことだと信じて続けたい。