世界の大学
今日は、パリ第6大学に
お邪魔した。
仕組みは、よくわかって
いないが、パリ大学は公立で
その中でもここ第6は、
日本でいうと東大以上の難易度で
世界ランキングでも、
30位前後だという。
訪問の目的は、アカデミー
マネジメントと学生の
パフォーマンスを研究して
いる方々に同行させて
いただき、自分の貢献が
日本の教育に何が出来そうか、
学ぶことである。
パリ近郊の大学という前提でも、
卒業の厳しさは、日本の大学レベル
とは比較にならない様だ。
フィリピンでも聞いた話だが、
一定の学力を習得した学生以外は
卒業させないという気風は、
中国も米国も少なくとも
上位校では同じである。
日本の大学
今のままで良いわけがない。
ローカルのぬるま湯は
日本の大学も日本ラグビー協会
も同じかもしれない。
日本ラグビー協会は、
清宮さんら改革人が
加わり、変わるだろうけど。
お邪魔した。
仕組みは、よくわかって
いないが、パリ大学は公立で
その中でもここ第6は、
日本でいうと東大以上の難易度で
世界ランキングでも、
30位前後だという。
訪問の目的は、アカデミー
マネジメントと学生の
パフォーマンスを研究して
いる方々に同行させて
いただき、自分の貢献が
日本の教育に何が出来そうか、
学ぶことである。
パリ近郊の大学という前提でも、
卒業の厳しさは、日本の大学レベル
とは比較にならない様だ。
フィリピンでも聞いた話だが、
一定の学力を習得した学生以外は
卒業させないという気風は、
中国も米国も少なくとも
上位校では同じである。
日本の大学
今のままで良いわけがない。
ローカルのぬるま湯は
日本の大学も日本ラグビー協会
も同じかもしれない。
日本ラグビー協会は、
清宮さんら改革人が
加わり、変わるだろうけど。