普通の暮らし

今日からしばらく
昨日紹介した小熊先生の
著作より学んだ内容である。


先ず、先生は「しくみ」とは
「慣習の束」と定義づけている。


例えば日本の学歴とは

何を学んだか、ではなく
どの大学を出たか、であり
入社から数十年これがつきまとう。


加えて、一つの企業での
勤続年数が、評価や賃金決定の
上で重要な要素となっている。


一般に人事の世界では
「普通のしくみ」とは
大企業のしくみを指すが
新卒採用、正社員、終身雇用
というこのスタイルは、男性に
限っても30 %程度なのだ。


だから、中小企業には、全く
適用できないことは以前ここで
書いた通り。


労働人口の40%程を占めるのは、
「地元型」と呼ばれる人達で
就職時に地元に残る人達である。


面白いのは
社会保障の制度もこの二つの
パターンで作ってきたという事実。



そしてこの二つに収まらない
「残余型」と呼ばれる層の
人口も30 %近くあり
これが格差や社会問題の根幹を
示している。

プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS