キャッシュフローと当月給与
顧問税理士と話していて、
面白いことに気がついた。
当社は、入社したら当月末までの
給与が25 日に払われる。
つまり、
「当月前払い給与」
である。
「そんな事は当たり前でしょう!」
と思われた方は大企業勤めしか
知らない人かもしれない。
事実、顧問税理士のクライアント
80社中(上場企業も含む)
この仕組みは、2社だけだという。
ずいぶん気前のいい制度なのだ。
普通の中小企業は、当月末で締めて
翌月払いが圧倒的に多いらしい。
確かにお金が回せないもの。
気前は良いが、実際にお金の
無い中小企業はどうするか?
金融機関に運転資金を頼ることに
なり、我が社も例に漏れず。
人事の専門書で扱われること
のないこの給与支払い条件だが、
気がつけば、創業期から当たり前の
ようにやっていた。
週休2日も、
残業代も、
賞与の利益分配も
前職での制度を当然のように
導入していた僕はきっと
非常識で、お人好しな創業者
なのだろう。
でも一方でこうも思う。
前職では財務担当役員が、
「今倒産しても1年分の給与は
払える」と豪語するのを聞いて
若い僕は、感動した覚えがある。
もっと遡れば、名門横河電機の
人事制度や社員への考え方が
脈々と流れているようにも
思える。
だから損得の話では
なく魂のDNAの話なのだと
思う。
多分。
面白いことに気がついた。
当社は、入社したら当月末までの
給与が25 日に払われる。
つまり、
「当月前払い給与」
である。
「そんな事は当たり前でしょう!」
と思われた方は大企業勤めしか
知らない人かもしれない。
事実、顧問税理士のクライアント
80社中(上場企業も含む)
この仕組みは、2社だけだという。
ずいぶん気前のいい制度なのだ。
普通の中小企業は、当月末で締めて
翌月払いが圧倒的に多いらしい。
確かにお金が回せないもの。
気前は良いが、実際にお金の
無い中小企業はどうするか?
金融機関に運転資金を頼ることに
なり、我が社も例に漏れず。
人事の専門書で扱われること
のないこの給与支払い条件だが、
気がつけば、創業期から当たり前の
ようにやっていた。
週休2日も、
残業代も、
賞与の利益分配も
前職での制度を当然のように
導入していた僕はきっと
非常識で、お人好しな創業者
なのだろう。
でも一方でこうも思う。
前職では財務担当役員が、
「今倒産しても1年分の給与は
払える」と豪語するのを聞いて
若い僕は、感動した覚えがある。
もっと遡れば、名門横河電機の
人事制度や社員への考え方が
脈々と流れているようにも
思える。
だから損得の話では
なく魂のDNAの話なのだと
思う。
多分。