評価基準は不要である
世の中に人事制度ができて、
評価基準を作り、考課者
トレーニングをする様になったのは、
30年前くらいか。
僕の新人時代は
誰がどう評価して
給与がどうなるか
わからないが、気にもならない
ので、きっと
「組織の納得感」を得るために
仕組みを作らなきゃ!
という事で始まったのだろう。
僕もこの事を疑わず、
人事制度の品質が経営に
貢献するのだと信じて
30年働いてきた。
だが今は違う。
まあ20代の育成には
いいだろう。
育成目標の共有化には
言語や数字があった方が
コミュニケーション上良い。
要は、スキル(Toeicスコアとか)
の熟練までは効果的だが、その上の
センス(コンセプチャルスキル)には
向かない。
その答えはシンプルで
ビジネスセンスは、数値化できず、
一定のセンスを持つマネジメントが
話しあって決めるしかないのだ。
その結果は厳密には、
本人にも伝わらない。
フィードバックするけど
伝わったフリである。
仕方ない。
それで良いのだ。
伝わる様になるには、
その世界に来るしかない。
人事制度が全く通用しない
世界である。
評価基準を作り、考課者
トレーニングをする様になったのは、
30年前くらいか。
僕の新人時代は
誰がどう評価して
給与がどうなるか
わからないが、気にもならない
ので、きっと
「組織の納得感」を得るために
仕組みを作らなきゃ!
という事で始まったのだろう。
僕もこの事を疑わず、
人事制度の品質が経営に
貢献するのだと信じて
30年働いてきた。
だが今は違う。
まあ20代の育成には
いいだろう。
育成目標の共有化には
言語や数字があった方が
コミュニケーション上良い。
要は、スキル(Toeicスコアとか)
の熟練までは効果的だが、その上の
センス(コンセプチャルスキル)には
向かない。
その答えはシンプルで
ビジネスセンスは、数値化できず、
一定のセンスを持つマネジメントが
話しあって決めるしかないのだ。
その結果は厳密には、
本人にも伝わらない。
フィードバックするけど
伝わったフリである。
仕方ない。
それで良いのだ。
伝わる様になるには、
その世界に来るしかない。
人事制度が全く通用しない
世界である。