中国社会の不思議

やはりどうしても中国という
国を理解できないのは、


社会主義市場経済


という前例のないシステム
だからだろう。


そもそも、企業の生産機能
(工場など)は公共のものである
というのが、社会主義の基本だ。


ところが国有企業の比率は
減り、株式会社が増えている。



次に
Wechat pay
アリペイ
などの電子マネーによる
プロファイリングという
個人情報管理が、多くの国民に
受け入れられている、
という事実だ。



前者は、歴史上ない試み


後者は、中国ならではの事情
もあり、日本のマスコミの
報じないところである。
プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS