セミナーの評価
形式はいろいろだが、人前でお話しする機会が
週に平均して2-3回あるような毎日だ。
その目的は、集客であったり、依頼された講演
であったり、研修そのものであったりといろいろ
だが、自分の学びの成果がいったい人様の
お役にどれほど立っているのか、は必ずアンケート
で確認するようにしている。
講師や内容については、大体5段階評価なのだが、
目標は「4.5」だ。つまり、最高評価と2番目の評価が
半分ずつという感じかな。スピーカーデビューして
約8年、大体達成してきたし、そのように努力してきた。
しかし、ここに来て、20から30人に一人、大変厳しい
評価とFBをいただくことが多くなった。属性を調べると
年配の総務部長から担当者に多い。
また、経営に近いほど評価が高く、担当者に近い
ほど低いという傾向もあるようにおもう。
これはつまり、僕の話が万人受けしなくなってきた
ということだ。
考えてみると教育も採用もここ数年で大きくその
環境が変わり、方法論も変わって来た。その先端
に触れ、パフォーマンスを追及すればするほど、
過去のやり方を否定することになるので、保守的な
人や現場に近い人には煙たい話になっているようだ。
なるほど。
でも、これで良いと思う。
変化の時代、総平均点をメジャーにすることは
止めて、モチベーションと変革意欲の高い
方(企業)にどれだけ役に立っているかを
検証していかなければならない。
週に平均して2-3回あるような毎日だ。
その目的は、集客であったり、依頼された講演
であったり、研修そのものであったりといろいろ
だが、自分の学びの成果がいったい人様の
お役にどれほど立っているのか、は必ずアンケート
で確認するようにしている。
講師や内容については、大体5段階評価なのだが、
目標は「4.5」だ。つまり、最高評価と2番目の評価が
半分ずつという感じかな。スピーカーデビューして
約8年、大体達成してきたし、そのように努力してきた。
しかし、ここに来て、20から30人に一人、大変厳しい
評価とFBをいただくことが多くなった。属性を調べると
年配の総務部長から担当者に多い。
また、経営に近いほど評価が高く、担当者に近い
ほど低いという傾向もあるようにおもう。
これはつまり、僕の話が万人受けしなくなってきた
ということだ。
考えてみると教育も採用もここ数年で大きくその
環境が変わり、方法論も変わって来た。その先端
に触れ、パフォーマンスを追及すればするほど、
過去のやり方を否定することになるので、保守的な
人や現場に近い人には煙たい話になっているようだ。
なるほど。
でも、これで良いと思う。
変化の時代、総平均点をメジャーにすることは
止めて、モチベーションと変革意欲の高い
方(企業)にどれだけ役に立っているかを
検証していかなければならない。