フィードバックを辞めない
若い人を企業が育てる基本は、
① 本人の能力と適性を把握して
② 少し背伸びした目標を与え、動機付けして
③ 当然上手くいかなかったり、悩んだりしたときに
アドバイスを与える
ということに尽きる。
当社の新卒は、どこに配属されても
このシャワーを浴びるので、1年目は
半べそをかきながらがんばるが、3年も
たてば、どこの会社の人事部に言っても
「仕事がらくちんに思える」くらいに伸びてしまう。
ところが、業界の一流企業でもこのフィードバック
はほとんどされていないので、経験者はほとんど
がその脳みそを鍛えられておらず、レポートの
一枚もかけないことも多い。思うに、人を便利に
使いすぎて、人材育成などという青臭いことに
関心のない企業が多すぎるのだろう。
彼らが、うちに入社すると、機会を見て、
レポートを要求する。必死に書いたそれに
対して、バンバンFBする。
僕は、辛らつなので(特に男性スタッフに)
FBを読んで初めての厳しさに、ショックを
受けてしまうのだろう、
しばらく何の音沙汰もなくなる。
まあ、社長がそこまで張り切るか程度問題
は別にして、ご縁があって働くスタッフへの
FBは企業義務であり、税金の支払いと
同じようなものだ。
だから、絶対に止めてはいけない。
① 本人の能力と適性を把握して
② 少し背伸びした目標を与え、動機付けして
③ 当然上手くいかなかったり、悩んだりしたときに
アドバイスを与える
ということに尽きる。
当社の新卒は、どこに配属されても
このシャワーを浴びるので、1年目は
半べそをかきながらがんばるが、3年も
たてば、どこの会社の人事部に言っても
「仕事がらくちんに思える」くらいに伸びてしまう。
ところが、業界の一流企業でもこのフィードバック
はほとんどされていないので、経験者はほとんど
がその脳みそを鍛えられておらず、レポートの
一枚もかけないことも多い。思うに、人を便利に
使いすぎて、人材育成などという青臭いことに
関心のない企業が多すぎるのだろう。
彼らが、うちに入社すると、機会を見て、
レポートを要求する。必死に書いたそれに
対して、バンバンFBする。
僕は、辛らつなので(特に男性スタッフに)
FBを読んで初めての厳しさに、ショックを
受けてしまうのだろう、
しばらく何の音沙汰もなくなる。
まあ、社長がそこまで張り切るか程度問題
は別にして、ご縁があって働くスタッフへの
FBは企業義務であり、税金の支払いと
同じようなものだ。
だから、絶対に止めてはいけない。