Blog as communication
大変ありがたいことに、私のような者が書く
このサイトは、ほとんどがリピーターで毎日
1200-1300くらいのアクセスがあるようだ。
小心者の私は、読んでいただく人たちを想像
すると何も書けないので、毎日そのことを考えずに
なんとか続けているのが実際のところだ。
ところがそんな中でも、忘れられない人がいる。
弊社のスタッフのお父様で、私よりも大分先輩に
あたり、やはり企業経営に近いお仕事をなさっていたようだ。
もう3年も前になるが、このスタッフの最終面接日に
ご両親にお目にかかってみたいと思い、無理を言って
関西出張時にお時間をいただいた次第だ。
毎年達筆な賀状をいただき、筆不精かつ乱筆な
私は委縮して返事もかけないという無礼者だが、
このブログで、こういう素敵な方とも縁が切れずに
繋がれるということはそれはそれで素敵なこと
ではないか、と思う。
このサイトは、ほとんどがリピーターで毎日
1200-1300くらいのアクセスがあるようだ。
小心者の私は、読んでいただく人たちを想像
すると何も書けないので、毎日そのことを考えずに
なんとか続けているのが実際のところだ。
ところがそんな中でも、忘れられない人がいる。
弊社のスタッフのお父様で、私よりも大分先輩に
あたり、やはり企業経営に近いお仕事をなさっていたようだ。
もう3年も前になるが、このスタッフの最終面接日に
ご両親にお目にかかってみたいと思い、無理を言って
関西出張時にお時間をいただいた次第だ。
毎年達筆な賀状をいただき、筆不精かつ乱筆な
私は委縮して返事もかけないという無礼者だが、
このブログで、こういう素敵な方とも縁が切れずに
繋がれるということはそれはそれで素敵なこと
ではないか、と思う。