トラブルとクレームが大好物
大体偉くなる人はメンタルが強く、
トラブルの深刻度が高まる程、
「いざ俺の出番か?!」
とばかりに目を輝かせる人が多い。
もっと偉い人は、トラブルを予測して対応を自らではなく、
システムとして対応する訳だが、そんな人材がいる中小企業は
あまりお目にかからない。
話は戻るが、トラブル大好きな社長やエグゼクティブは、
「いざ俺の出番か?!」
とばかりに目を輝かせる人が多い。
もっと偉い人は、トラブルを予測して対応を自らではなく、
システムとして対応する訳だが、そんな人材がいる中小企業は
あまりお目にかからない。
話は戻るが、トラブル大好きな社長やエグゼクティブは、
まず人を育てられない。
こういう仕事は、背中を見て理解は出来ても、
こういう仕事は、背中を見て理解は出来ても、
責任者として振舞う事は別次元であり、
継承出来ないからだ。
大企業であれば、選抜システムの中で20年もあれば、
大企業であれば、選抜システムの中で20年もあれば、
育成出来るのかもしれない。
だから中小企業は、1人の人材に全てを求めず、
だから中小企業は、1人の人材に全てを求めず、
チームと組織で継承する方が無難である。