所属欲求と女性
今朝の新聞でも、名だたる大企業が女性管理職の比率(数)を増やすんだというような
PR記事が踊っている。
新聞の一面に載るという事は、それだけ大層なニュースなのだという証だろう。
企業という社会で女性を活用するポイントというのはいくつかあるのだろうが、
最も間違いやすいポイントは、「カイシャ」をひとつの村のように考える
男性特有の「所属欲求」を持たない人が多いということだ。
しかも、できる人ほどその傾向があるように思える。
男性優位の企業が、優秀な女性に対して、
「このカイシャにいることのメリット」
でいくら訴えても、響かないということだ。
所属欲求の強さで運営されているのは、大企業ばかりではなく、
意外なことに中小企業でも同じ場合が多い。
要は、社員のレベルが、その「カイシャ」以外を選びづらい社員で
経営しているところは、企業規模にかかわらず構造が同じだと思う。
つまり、所属そのものにメリットがあるかどうかが動機付けになっている、
という構造が同じなのだ。
この理屈に従えば、女性の活用とは、
「仕事の楽しさ」とか
「その先にある成長感」
をできるだけ具体的に、見せていく必要があるのだと思う。
そういう意味で、最もチャンスがあるのは、企業の実力に比べて優秀な女性が多い
中小企業だろう。
当社は、まさに典型である。