What's Triumph?
今日は、熊本での月次朝礼。
経営レビューの代わりに、
「当社の企業文化は他社と
何が違うか?」
を話し合ってもらい、その
企業文化が生まれた経緯に
ついて、僕が解説をした。
出てきた当社の特徴は、こんな感じ。
・若い人にチャンスがある
・モノが言いやすい
・女性が活躍している
・基本知識への研修が不足
・昇進は、意欲次第
・定量的評価基準が少ない
・上下関係がフラット
・経営情報がオープン
そうだろうなあ、というものばかりだ。
ところで、これらは、全てトレードオフであり、若い人にチャンスがあるということは、良いことだと思うが、組織の安定化という意味では、心許ないとも言える。
こういうトレードオフの中で、どうして
僕が選択や判断をしてきたのか、を
hpway を例にして、僕のDNAの紹介をし、少しでも、熊本という保守的な地域で生まれ育った彼等に知って理解してもらおうと努めた次第である。
熊本にトライアンフが根付くかどうか、
こういう地味なコミュニケーション
を続けるしかないかな、と思う。
経営レビューの代わりに、
「当社の企業文化は他社と
何が違うか?」
を話し合ってもらい、その
企業文化が生まれた経緯に
ついて、僕が解説をした。
出てきた当社の特徴は、こんな感じ。
・若い人にチャンスがある
・モノが言いやすい
・女性が活躍している
・基本知識への研修が不足
・昇進は、意欲次第
・定量的評価基準が少ない
・上下関係がフラット
・経営情報がオープン
そうだろうなあ、というものばかりだ。
ところで、これらは、全てトレードオフであり、若い人にチャンスがあるということは、良いことだと思うが、組織の安定化という意味では、心許ないとも言える。
こういうトレードオフの中で、どうして
僕が選択や判断をしてきたのか、を
hpway を例にして、僕のDNAの紹介をし、少しでも、熊本という保守的な地域で生まれ育った彼等に知って理解してもらおうと努めた次第である。
熊本にトライアンフが根付くかどうか、
こういう地味なコミュニケーション
を続けるしかないかな、と思う。