チームビルディング
二日間、熊本オフィスで、人事サービス
チームの中期事業計画作りを、合計9名のメンバーで行った。
最も若手で、入社3年生。
給与計算事業中心のこの事業は、
文字通り、ミスの出来ないビジネスで、
どうしても、保守的な人材が多くなる。
ところが、とうしゃのリーダーやスタッフは、子供の頃から、学級委員に選ばれるようなリーダータイプが何人もおり、
これは、本当に珍しいことだ。
だから、できるだけ、大勢で、今の課題をオープンにして、それらの解決を
総力で実現しようということになった。
最後のリーダーを選ぶセッション。
参加者の過半数が、「私がやりたい」
と手を上げてくれた。
終了後、羽田空港に降り立った頃には、
全員から、「学びとコミットメント」
の報告書が来た。
本音とやる気のヒシヒシ伝わってくる
嬉しいレポートだった。
僕の役割は、火を灯すこと。
これを絶やさないのが、
リーダーの役目。
存分に暴れて貰うのが、
立候補したスタッフ達。
問題を自ら挙げて、解決し、
その成功体験から自信を持つ、
という良き人材育成の場
になれば本望である。
チームの中期事業計画作りを、合計9名のメンバーで行った。
最も若手で、入社3年生。
給与計算事業中心のこの事業は、
文字通り、ミスの出来ないビジネスで、
どうしても、保守的な人材が多くなる。
ところが、とうしゃのリーダーやスタッフは、子供の頃から、学級委員に選ばれるようなリーダータイプが何人もおり、
これは、本当に珍しいことだ。
だから、できるだけ、大勢で、今の課題をオープンにして、それらの解決を
総力で実現しようということになった。
最後のリーダーを選ぶセッション。
参加者の過半数が、「私がやりたい」
と手を上げてくれた。
終了後、羽田空港に降り立った頃には、
全員から、「学びとコミットメント」
の報告書が来た。
本音とやる気のヒシヒシ伝わってくる
嬉しいレポートだった。
僕の役割は、火を灯すこと。
これを絶やさないのが、
リーダーの役目。
存分に暴れて貰うのが、
立候補したスタッフ達。
問題を自ら挙げて、解決し、
その成功体験から自信を持つ、
という良き人材育成の場
になれば本望である。