The day1 of US tours finalized
度重なるテロによる
企業側のリスク管理意識の高まりと、
過去最高の参加者数で
例年以上に苦労した今年の
米国ツアーのスケジュールが
ほぼ確定した。
GW中も連日電話やメールで
やりとりして頑張った甲斐が
あったというものだ。
到着日は、日曜日午前中に
サンノゼ空港に入るので、
そのままバスで移動。
時差ボケを解消しながら
Apple head office
HP garage
を経て、Stanford University へ
ここでは、現役の日本人学生の方にご協力頂き、
キャンパスツアーとショッピングツアー。
そして、シリコンバレーの特色や
大学についてもレクチャーしていただく。
その後、夕方からホテルで
Welcome partyをして解散。
翌日の視察初日は、朝9時に僕の出身
Hewlett Packardへ。日本から
米国赴任して3年目の方に
Change & Innovation について
語っていただく予定。
その後 Google へ。
レクチャー後にOffice tour & shopping &
Luncheon at cafeteria とタップリのプログラム。
次は、デザイン会社として有名な IDEO。
今は博報堂の傘下でもある。
残念ながら全員が入れるスペースがなく、
苦肉の策で、ホテルでレクチャー頂いてから、
オフィス見学ツアーとなった。
そして、 Facebook engineering
director presentation at hotel
盛り沢山の一日目で、
満腹となるだろう。
企業側のリスク管理意識の高まりと、
過去最高の参加者数で
例年以上に苦労した今年の
米国ツアーのスケジュールが
ほぼ確定した。
GW中も連日電話やメールで
やりとりして頑張った甲斐が
あったというものだ。
到着日は、日曜日午前中に
サンノゼ空港に入るので、
そのままバスで移動。
時差ボケを解消しながら
Apple head office
HP garage
を経て、Stanford University へ
ここでは、現役の日本人学生の方にご協力頂き、
キャンパスツアーとショッピングツアー。
そして、シリコンバレーの特色や
大学についてもレクチャーしていただく。
その後、夕方からホテルで
Welcome partyをして解散。
翌日の視察初日は、朝9時に僕の出身
Hewlett Packardへ。日本から
米国赴任して3年目の方に
Change & Innovation について
語っていただく予定。
その後 Google へ。
レクチャー後にOffice tour & shopping &
Luncheon at cafeteria とタップリのプログラム。
次は、デザイン会社として有名な IDEO。
今は博報堂の傘下でもある。
残念ながら全員が入れるスペースがなく、
苦肉の策で、ホテルでレクチャー頂いてから、
オフィス見学ツアーとなった。
そして、 Facebook engineering
director presentation at hotel
盛り沢山の一日目で、
満腹となるだろう。