やらせてみなければわからない
私たち日本人が大好きな新卒採用という
ものは、とても優しい仕組みだと思う。
一部のブラック企業でなければ、普通の
会社は、学生を雇うことに、社会的責任を
感じて、多少ダメなところがあっても、
我慢強く育てようとするものだ。
(そうであってほしいのだが)
一方、組織のリーダー候補や、経営マネジメント
候補は、こうはいかない。
現状の役割責任を100%果たせて
いるからといって、上位の仕事ができる保障は
全くないからだ。
そうなると、「入学方式」が最適である。
とりあえず、やらせてみよう!
という判断である。
こうやって化ける子をみるのは、何よりも楽しい
反面、器の問題か、成長の壁を感じてしまう
こともある。
管理職採用でも同じだ。
採用面接では、世慣れた者同士の腹の探りあい
になりがちだし、リファレンスとるのは、実際には
簡単ではないと思う。
結果、「雇って、やらせてみなければわからない」
ということになる。
管理職予備軍がごろごろいる大企業には
ない悩みだが、こういう人事のツボがわからない
と小さな組織の人事部門は、統括できない
のも、また事実である。