当たり前の女性活用
女性が仕事をしない、専業主婦という形態が
一般的になったのは、高度成長時代の
珍しい現象らしい。
そもそも、昔から、夫婦で収入を支えてきた
歴史が日本にはあり、現代の世界も、例外を
除けば、日本と同様である。
当社は、高いレベルのお客様が多く、必然として、
会社の実力よりも高い人材の採用と社内教育を
必死にやってきた。
結果として、女性のほうが、やや優位である。
お母さんスタッフは短時間にも関わらず、更に
仕事ができるケースが多い。
そもそも、同じ能力をもった男女の優位性に
差があるのは、当社の採用力(一般的な
男の子にとって、憧れの会社ではない)
にも問題はあるが、別な要因もありそうだ。
一番大きいのは、女性のほうが、自分の幸福感に
素直であり、世間の評価に依存しない傾向が強い、
ということもあると思う。
キャリアに関しては、女性のほうが圧倒的に
進化していると思う。会社にも、依存しないし、
世間体もあまり考えない。
自分にとって、どれが本当に幸せかを
自分の頭で考えようとする人が、できる
人に多い(キャリアモデルをほしがる
きらいはあるが)。
会社と個人が、対等な関係になりつつある
今、自分の頭で考えられる人と会社に人生を
預けてしまった人には、大きな差がつくと思う。