報告と思いつきと出張と
会社を大きくする事が
全てではなかろうが、
中小企業が何故いつまでも
中小企業のままかというと
人材レベルが低いからだ。
何故そうなっているかというと
社長のレベルが低く、それに
合わせて取締役や幹部のレベル
が低いからだ。
こうなると会社は鍋蓋だから、
やる気のある人は辞めてしまうし、
真面目な人も本気で働かなくなる。
一時的に商品が
ヒットして儲かる
事もあるかもしれないし
景気の波に乗る事もあろうが、
組織力が脆弱だから、それは
ブームでしかない。
ではこういう会社の幹部は
何をしているのか?
以前ほど接待会食やゴルフで
遊んでいるわけではなく、
出張と称して、とにかく
出かけ東奔西走の毎日で
この多忙感にウットリしている、
というパターンが一番多いようだ。
僕が見る限り
そんなに移動の必要
な仕事はないし、オフサイト
とのコミュニケーションも
方法はいろいろあるはずだ。
多分会社のオフィスにいる事が
いやなのだ。
なぜならば、考える仕事から
逃げたいから。
これが大方の本音だろう。
こういう社長や幹部は
自ら主宰する会義は大切にする。
そこでは定期報告を求めて
部下全員に同席を義務付ける。
報告へのフィードバックは
感情的で思いつきが多い。
若い人達がどんどん脱出する
のは、こういう会社ではない
だろうか。
全てではなかろうが、
中小企業が何故いつまでも
中小企業のままかというと
人材レベルが低いからだ。
何故そうなっているかというと
社長のレベルが低く、それに
合わせて取締役や幹部のレベル
が低いからだ。
こうなると会社は鍋蓋だから、
やる気のある人は辞めてしまうし、
真面目な人も本気で働かなくなる。
一時的に商品が
ヒットして儲かる
事もあるかもしれないし
景気の波に乗る事もあろうが、
組織力が脆弱だから、それは
ブームでしかない。
ではこういう会社の幹部は
何をしているのか?
以前ほど接待会食やゴルフで
遊んでいるわけではなく、
出張と称して、とにかく
出かけ東奔西走の毎日で
この多忙感にウットリしている、
というパターンが一番多いようだ。
僕が見る限り
そんなに移動の必要
な仕事はないし、オフサイト
とのコミュニケーションも
方法はいろいろあるはずだ。
多分会社のオフィスにいる事が
いやなのだ。
なぜならば、考える仕事から
逃げたいから。
これが大方の本音だろう。
こういう社長や幹部は
自ら主宰する会義は大切にする。
そこでは定期報告を求めて
部下全員に同席を義務付ける。
報告へのフィードバックは
感情的で思いつきが多い。
若い人達がどんどん脱出する
のは、こういう会社ではない
だろうか。