年末雑感その2
先日役員会での忘年会を
行った。
こういうメンバーだと
どうしても苦しかった時代の
事が話題になる。
5年前の酷い状況と今は
私達マネジメントチームが
どう変わったか?
一つには経験者採用の
パフォーマンスアップである。
個人として仕事ができても、
組織に悪影響を及ぼす人を
見抜けるようになった。
逆に未経験でもチームワーク
の優れた人もわかるようになった。
それに加えて
問題解決力が上がった。
事を急がず、我慢して
寝かせることも覚えたし、
人のタイプによって、対応方法も
柔軟にできた。
誰かのチームで起きた問題が
深刻な場合は、助け合って
解決できた。
いわばhp流のマネジメントに
日本流マネジメントが加わって
対応力が増したということだろう。
理想論が強く
感情の起伏が激しい
僕を上手くサポートし
操ってくれている。
こういう力は、
それなりの成熟度を必要と
するから、今のチームは皆
40代の超氷河期時代の苦労人
ばかりだ。
その下の若手が伸び悩んでいるが、
成熟性が大きな原因だから、
焦らずゆっくり育てるしかない
だろう。
行った。
こういうメンバーだと
どうしても苦しかった時代の
事が話題になる。
5年前の酷い状況と今は
私達マネジメントチームが
どう変わったか?
一つには経験者採用の
パフォーマンスアップである。
個人として仕事ができても、
組織に悪影響を及ぼす人を
見抜けるようになった。
逆に未経験でもチームワーク
の優れた人もわかるようになった。
それに加えて
問題解決力が上がった。
事を急がず、我慢して
寝かせることも覚えたし、
人のタイプによって、対応方法も
柔軟にできた。
誰かのチームで起きた問題が
深刻な場合は、助け合って
解決できた。
いわばhp流のマネジメントに
日本流マネジメントが加わって
対応力が増したということだろう。
理想論が強く
感情の起伏が激しい
僕を上手くサポートし
操ってくれている。
こういう力は、
それなりの成熟度を必要と
するから、今のチームは皆
40代の超氷河期時代の苦労人
ばかりだ。
その下の若手が伸び悩んでいるが、
成熟性が大きな原因だから、
焦らずゆっくり育てるしかない
だろう。