非認知能力
「非認知能力」とは
他人の気持ちを汲んだり
人の境遇や気持ちに共感したり
異なる価値観を受け入れようと
努めたり
あるいは、
時間を管理する力
自己に対する動機付け
失敗から立ち上がるつよさ
などの根本にある能力を指す。
僕が採用を考えるときに、
多分 仕事ができる、とは
こう言う事だなあ、と思い、
これを採用基準にする
方法を随分と考えた。
だが、これは難しく、それは
教育の方針や内容との大きな違いと
そもそも選考する側にこの能力が
欠如しており、システム化出来ない
ことが理由である。
今この「非認知能力」
を採用基準に用いる為には、
この能力の優れたスタッフの
直感で、見抜いていく以外に
方法はない。
これは、スキルではなく
「センス」だから、教えたり
共有することはできない。
僕は現代教育の真っ只中で
数学と暗記と英語読解力だけで
のし上がって来たくちであり、
他人への共感力に大きく
劣る為、社長ながら選考者と
しては実は不適格である。
従って、できることは
ただ一つ
そういうセンスある若手を
抜擢して任せて育てる事
だろうと思う。
他人の気持ちを汲んだり
人の境遇や気持ちに共感したり
異なる価値観を受け入れようと
努めたり
あるいは、
時間を管理する力
自己に対する動機付け
失敗から立ち上がるつよさ
などの根本にある能力を指す。
僕が採用を考えるときに、
多分 仕事ができる、とは
こう言う事だなあ、と思い、
これを採用基準にする
方法を随分と考えた。
だが、これは難しく、それは
教育の方針や内容との大きな違いと
そもそも選考する側にこの能力が
欠如しており、システム化出来ない
ことが理由である。
今この「非認知能力」
を採用基準に用いる為には、
この能力の優れたスタッフの
直感で、見抜いていく以外に
方法はない。
これは、スキルではなく
「センス」だから、教えたり
共有することはできない。
僕は現代教育の真っ只中で
数学と暗記と英語読解力だけで
のし上がって来たくちであり、
他人への共感力に大きく
劣る為、社長ながら選考者と
しては実は不適格である。
従って、できることは
ただ一つ
そういうセンスある若手を
抜擢して任せて育てる事
だろうと思う。