どうやって育てるか?
それでは、将来の
人事プロフェッショナルや
人事責任を持つ組織の幹部を
どうやって育てるか?
まずは、週に一冊良質な
小説を読ませる。
小説は、人間追求への好奇心
であり、ネットで今の価値観を
共有するコミュニティで語るのとは
次元が違う。
小説を読まない事は
実は人への関心がない
現れで、こういうのに限って
流行りの人事専門書やビジネス書
あるいはバズワードに振り回される。
その中で、人はなぜ争うのか?
嘘をつくのか?
権力を求め、
権力を悪用するのか、
を学ぶことが20 代に大事だ。
次に若くしてリーダーを
経験させたい。
小さなチームでもいいので、
組織を率いることを体験すると
人の本質が少しはわかるし、
自分のダメさ加減にも気がつき
更なる勉強意欲が増す。
また、どう頑張っても
人の上に立つ器がないことも
よくわかる。
前職時代
人事は人を幸せにする
ものだと教わったが、今は
そうは思わない。
当時それを
話していた人もそうだし、
当時の社員も僕たちの仕事が
「幸せ」に結びついたと
いう実感がないからだ。
高邁な理想として
HR makes people happy
は良いと思うが、
不勉強故 これを盲信したり、
綺麗事しかみない人たち
には困ったものだと思う。
人事プロフェッショナルや
人事責任を持つ組織の幹部を
どうやって育てるか?
まずは、週に一冊良質な
小説を読ませる。
小説は、人間追求への好奇心
であり、ネットで今の価値観を
共有するコミュニティで語るのとは
次元が違う。
小説を読まない事は
実は人への関心がない
現れで、こういうのに限って
流行りの人事専門書やビジネス書
あるいはバズワードに振り回される。
その中で、人はなぜ争うのか?
嘘をつくのか?
権力を求め、
権力を悪用するのか、
を学ぶことが20 代に大事だ。
次に若くしてリーダーを
経験させたい。
小さなチームでもいいので、
組織を率いることを体験すると
人の本質が少しはわかるし、
自分のダメさ加減にも気がつき
更なる勉強意欲が増す。
また、どう頑張っても
人の上に立つ器がないことも
よくわかる。
前職時代
人事は人を幸せにする
ものだと教わったが、今は
そうは思わない。
当時それを
話していた人もそうだし、
当時の社員も僕たちの仕事が
「幸せ」に結びついたと
いう実感がないからだ。
高邁な理想として
HR makes people happy
は良いと思うが、
不勉強故 これを盲信したり、
綺麗事しかみない人たち
には困ったものだと思う。