賃金下落の波

日本の賃金は、マクロベースで
リーマンショック前の2008年から
マイナス2% と下落している。


今回のコロナでドイツや英国も
下がったが、彼らは、

米国同様2008年比較で、

140%程伸びているので、

日本の停滞は際立っている。


何故か?


一つは、企業の労働分配率管理が
厳しくなった事があるだろう。
生産性の低さが指摘される中で、
収益分配が、パフォーマンスベース
に変わってきて、年功賃金や
無意味な生活残業が抑制されたのではないか?


生産性のアップと賃金アップは
一体であるという常識が実行
され出したと言える。


日本は、コロナ時代の経営で
とりあえず、雇用は守っていると思う。

だが一方で、残業を抑制して
休業申請しながら、ワークシェアして、

全体として適正な人件費に
気がつきだしている。


生産性の低さを考えれば、
総人件費は、今後も抑制気味になるだろう。


能力とパフォーマンスの高い人の
賃金が従来以上に上がる反面、
そうでない人は、30代になって、
収入源がシングルになり、

扶養コストが増えた途端に、

人生設計はロジックが破綻する時代がきた。


以前のように
大卒男性社員というだけで、
年功賃金が適用される幸せな
時代はもう来ないと思う。

プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS