決められない経営
営業マネージャーの報告によると、
来期の新卒採用への投資を決められない
お客様が多いという。
コロナ禍で、
例えば航空会社が採用を見送るのは、
やむを得ないと思う。
だが、
直接的にダメージを受ける
旅行、飲食、エンタメなどを除けば、
経営計画は生きているはずで、
この時代不安なのはわかるが、
新卒採用の様な長期投資は、
目先の景況感に左右されるべきではない。
決められないということは、
経営者として、来年以降の意思の欠如であり、
目先の損益計算書だけを見る
管理部長と同レベルではないか。
こういうレベルの会社は、
目先の景況感に右往左往するだろうから、
新卒採用などしない方が良いだろう。
やっても良い学生はとれないし、
辞退や離職も多いだろう。
新卒採用というものは、長期投資だから、
明日への経営の意思表明だと思う。
来期の新卒採用への投資を決められない
お客様が多いという。
コロナ禍で、
例えば航空会社が採用を見送るのは、
やむを得ないと思う。
だが、
直接的にダメージを受ける
旅行、飲食、エンタメなどを除けば、
経営計画は生きているはずで、
この時代不安なのはわかるが、
新卒採用の様な長期投資は、
目先の景況感に左右されるべきではない。
決められないということは、
経営者として、来年以降の意思の欠如であり、
目先の損益計算書だけを見る
管理部長と同レベルではないか。
こういうレベルの会社は、
目先の景況感に右往左往するだろうから、
新卒採用などしない方が良いだろう。
やっても良い学生はとれないし、
辞退や離職も多いだろう。
新卒採用というものは、長期投資だから、
明日への経営の意思表明だと思う。