大学の専攻について
当社の採用は、大学も学部も不問で、
文字通り人物と能力重視である。
ところが、思うところがあって、
ここ数年の新卒入社者の学部や専攻を調べてみた。
やはり当社は、経済、法律系が少なくて、
文学部、教育学部などが幅をきかせている。
やっぱりなあと思った。
僕も含めた経営、経済、法学系は、
勿論学問への志向もあろうが、
卒業後の就職を考慮した
現実的合理志向の学生が多いと思う。
大企業、人気企業は、原則こういう学部生が
大好きで、まあ相思相愛だろう。
逆に文学部系の子は、
こういう戦略性に乏しく、
学問への純粋な志向が強い。
当社の社風に合う子はこっちのタイプが多い。
ついでに、
彼等の趣味嗜好も改めて問うてみると、
案の定、音楽、美術、芸術志向が強い様だ。
この話は、
どちらかの優劣を論じるわけではないが、
学問の歴史と深さでは、
後者が圧倒的に優位だ。
また、ビジネスエリートの多くは、
審美眼に優れていると言われている。
(僕には全くないが)
これもトライアンフらしさだろうね、面白いね
文字通り人物と能力重視である。
ところが、思うところがあって、
ここ数年の新卒入社者の学部や専攻を調べてみた。
やはり当社は、経済、法律系が少なくて、
文学部、教育学部などが幅をきかせている。
やっぱりなあと思った。
僕も含めた経営、経済、法学系は、
勿論学問への志向もあろうが、
卒業後の就職を考慮した
現実的合理志向の学生が多いと思う。
大企業、人気企業は、原則こういう学部生が
大好きで、まあ相思相愛だろう。
逆に文学部系の子は、
こういう戦略性に乏しく、
学問への純粋な志向が強い。
当社の社風に合う子はこっちのタイプが多い。
ついでに、
彼等の趣味嗜好も改めて問うてみると、
案の定、音楽、美術、芸術志向が強い様だ。
この話は、
どちらかの優劣を論じるわけではないが、
学問の歴史と深さでは、
後者が圧倒的に優位だ。
また、ビジネスエリートの多くは、
審美眼に優れていると言われている。
(僕には全くないが)
これもトライアンフらしさだろうね、面白いね