健全な離職

これは昨日の続き
当社を振り返ると、社長の僕は、
決して「ガマン」を
強要もしくは推奨しない(はず)。


だって自分が超ワガママだから、
それはないだろう。
忖度部下は好きになれないし。


そういう意味では、
スタッフと上司がキャリアを話し合い、
本人にとって良ければ、
離職も応援するというシステムは、
個人の尊重であり、良い事だろう。


だから当社には
強い不満グループが存在しない。


一人一人のスタッフの悲喜交々はあろうが、
問題解決が難しく、
一定の限度を超えると辞めて行く事が
お互いのためという風土だから、
結果として、
全社員が全力でオールを漕いでいる会社
だと言える。


高度成長時代の働き方が見直される中で
大事なことは、会社に依存しない働き方だ。


理想的に言えば、Yahooさんのように
「離職」という概念が無くなる
自由な労働契約が経営側にとっては
良い事だろうが、
ちょっと都合がいいかなと思うし、
それは、ビジネスとスタッフの
付加価値が高くなければ実現できない。


当面は、
会社と個人は対等にホンネで話し合い、
まるで期間契約のような
自由な働き方がいいのではないだろうか?
プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS