昨日の続き ②
最後は人の話。
マネジメントをやっていて、何が辛いかって
「お話があります。時間をください」
ってやつで切り出される退職意向の報告だ。
これは、胃液が溢れる仕事で
いくつになっても、シンドイ。
だけど、自分は作った会社が、
社員の人生を縛って良いわけはない。
会社は偉くない、
営業と同じでフェアであるべきである、
というのが僕の結論。
こう決めてからは、ビクビクしないし、
何より所謂「ビックリ退職」がなくなった。
会社は個人のキャリアを尊重して、
毎月の面談で相談に乗る、そうすれば、
「実は次が決まっていて、今月末で辞めたい」
という様な話が無くなる。
例外を除くと、
役員は一年前、
マネージャーで半年前、
スタッフで3ヶ月前というルールは、
ほぼ実行できていると思う。
離職を一大事の様に大袈裟に考えず、
理由が明確でない場合も深く追及せずに、
緩やかに運用したらどうか。
特に若手の軽さにまじめに付き合うと
マネジメントの負担が大きい。
寧ろ上司や先輩のポジションが空いて、
チャンスを得るケースも多い。
大事なことは早めに考えを伝えあって、
思いやりを持って、
スムーズに引き継ぐことだと思う。
世の大企業のように、仕事がないのに、
おじさんたちが居座る様な人事システムだと
わたしたち中小企業はすぐに赤字だ。
会社の運営上年間離職率10%を上限に
管理をする一方、考え方としては、
人を縛り付けないという
コンセプトとも言える。
一方で大事なことは、優秀層のリテンション
トップ10-20%のハイパフォーマーや
未来のタレントは、
如何にして夢中に楽しく働いてもらうかを、
マネジメントが脳漿を絞って考えることは、
成長企業の常識である。
マネジメントをやっていて、何が辛いかって
「お話があります。時間をください」
ってやつで切り出される退職意向の報告だ。
これは、胃液が溢れる仕事で
いくつになっても、シンドイ。
だけど、自分は作った会社が、
社員の人生を縛って良いわけはない。
会社は偉くない、
営業と同じでフェアであるべきである、
というのが僕の結論。
こう決めてからは、ビクビクしないし、
何より所謂「ビックリ退職」がなくなった。
会社は個人のキャリアを尊重して、
毎月の面談で相談に乗る、そうすれば、
「実は次が決まっていて、今月末で辞めたい」
という様な話が無くなる。
例外を除くと、
役員は一年前、
マネージャーで半年前、
スタッフで3ヶ月前というルールは、
ほぼ実行できていると思う。
離職を一大事の様に大袈裟に考えず、
理由が明確でない場合も深く追及せずに、
緩やかに運用したらどうか。
特に若手の軽さにまじめに付き合うと
マネジメントの負担が大きい。
寧ろ上司や先輩のポジションが空いて、
チャンスを得るケースも多い。
大事なことは早めに考えを伝えあって、
思いやりを持って、
スムーズに引き継ぐことだと思う。
世の大企業のように、仕事がないのに、
おじさんたちが居座る様な人事システムだと
わたしたち中小企業はすぐに赤字だ。
会社の運営上年間離職率10%を上限に
管理をする一方、考え方としては、
人を縛り付けないという
コンセプトとも言える。
一方で大事なことは、優秀層のリテンション
トップ10-20%のハイパフォーマーや
未来のタレントは、
如何にして夢中に楽しく働いてもらうかを、
マネジメントが脳漿を絞って考えることは、
成長企業の常識である。