過剰な共感
僕が、Facebook が嫌いなのは、
心にもない過剰な共感を
求められる世界だからだ。
こういうと
「それは考えすぎでしょう。
いいね👍なんてもっと気軽に」
と言われるけども、僕は気味悪くて、
FBからのメールを見るだけでうんざりして、
遂にアプリごと削除している。
同様にバズワードというのも怖い。
ラグビー日本代表の躍進時
「ワンチーム」というのが流行ったけど、
平気で使える管理職の気持ちがわからない。
やはり気味が悪い。
会社の経営においても、
経営理念などの共有が大事だと
教科書は言うけど、僕は信じない。
トランプ大統領応援団じゃあるまいし、
熱狂的信者みたいのばかりじゃ、
知性のかけらもないだろう。
俺は好かん、というのが、
何人かいるくらいで、
ちょうどいいのではないか。
価値観の共有は
そこそこにしておきたいものだ。
心にもない過剰な共感を
求められる世界だからだ。
こういうと
「それは考えすぎでしょう。
いいね👍なんてもっと気軽に」
と言われるけども、僕は気味悪くて、
FBからのメールを見るだけでうんざりして、
遂にアプリごと削除している。
同様にバズワードというのも怖い。
ラグビー日本代表の躍進時
「ワンチーム」というのが流行ったけど、
平気で使える管理職の気持ちがわからない。
やはり気味が悪い。
会社の経営においても、
経営理念などの共有が大事だと
教科書は言うけど、僕は信じない。
トランプ大統領応援団じゃあるまいし、
熱狂的信者みたいのばかりじゃ、
知性のかけらもないだろう。
俺は好かん、というのが、
何人かいるくらいで、
ちょうどいいのではないか。
価値観の共有は
そこそこにしておきたいものだ。