日本人はなぜ投資をしないのか?
「大学を出たのに、
何で株なんかやっているんだ?」
という台詞は、まさに大学同期の男が
野村証券に行くと聞いた時に、
僕が思ったものと同じだった。
僕の時代は、金融ゼミだったこともあり、
8割が銀行、2割が保険会社という進路であり、
当時の僕には、
資本主義のエンジンが金融であることも、
投資が経済システムの中心であることも
知らなかった。
誠にお恥ずかしい。
さらに言えば、去年まで、僕の発想は、
モノづくりの範疇を出ずに、
株式投資の経験もなく、ひたすら、
「社員とお客様」だけを愚直に見る
単眼経営だった。
それはそれでまあ上手く行ったし、
恥じることはないのかもしれないけど、
「経営者」ではないよなあ、
と痛感させられたのが、この本である。
恥ずかしながら、今年一番の「目から鱗」。
教養としての投資(奥野一成)
何で株なんかやっているんだ?」
という台詞は、まさに大学同期の男が
野村証券に行くと聞いた時に、
僕が思ったものと同じだった。
僕の時代は、金融ゼミだったこともあり、
8割が銀行、2割が保険会社という進路であり、
当時の僕には、
資本主義のエンジンが金融であることも、
投資が経済システムの中心であることも
知らなかった。
誠にお恥ずかしい。
さらに言えば、去年まで、僕の発想は、
モノづくりの範疇を出ずに、
株式投資の経験もなく、ひたすら、
「社員とお客様」だけを愚直に見る
単眼経営だった。
それはそれでまあ上手く行ったし、
恥じることはないのかもしれないけど、
「経営者」ではないよなあ、
と痛感させられたのが、この本である。
恥ずかしながら、今年一番の「目から鱗」。
教養としての投資(奥野一成)