日本人はなぜ投資しないのか? 2

昨日の続き


僕の時代の同期の95%が
サラリーマンで人生を終えて、
家業ないし、個人事業主が、残りの5%


創業する経営者もしくは資本家は、
本当に珍しい。日本人は皆んな
リスクを避けるものだと思っていたが、
この本では、それは間違いだという。


著者の奥野一成さんによれば、
その理由は以下の通り


・江戸末期から明治以降、
旺盛な創業者がたくさん現れて、
今の日本経済を支えている。


・ところが、戦後財閥解体により、
資本家としてのDNAが途切れてしまった。


・さらに、戦後焦土と化した日本では、
生きて行くために、労働者として
働かざるを得なかった。


・結果、私たち日本人が脇目も振らずに働き、
技術やノウハウを蓄積していき、
「技術やモノづくりこそ尊い」
「投資とは如何わしいものだ」という
社会通念を生み出してしまった。


松下幸之助も、本田宗一郎も、投資家としては
語られてこなかったのもこういう背景だ。


これからの教育には、
「経営」は「投資」であるということが、
とても大事になってくる。
プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS