今期の評価会議の結果

今期の評価会議では驚くべきことが起きた。
僕が参加する最終評価会議の目的は、
ルールに基づいて、相対評価することにある。


そのルールを大雑把に言えば、
期待値(目標)以上のスタッフが60%で、
諸事情で、目標未達成のスタッフが40%と
いところだ。もちろん、
業績と能力開発の両方が対象である。


今期起きた驚くべきことは、
上位の60%枠に90%近いスタッフが申請され、
当然下位40%の枠には、10%強のスタッフしか
いないことになったのだ。


これだけ言うと、評価の甘い中間管理職が
多いだろうと思われるかもしれないが、
当社の役員は、人事の専門家として
鍛えられているので、
決してそんなことはない。


恐らく、チームのパフォーマンスが高過ぎて、
落とすに落とせないと言うことだろう。
過去最高の業績は、
スタッフの奮闘で生まれたことが、
評価システムの中で良く理解できた。


スタッフの能力とパフォーマンスが上がり、
今の評価制度の枠を超えてしまった
というのが、正しい理解だろう。


こんなことは、22年の経営で初めてだが、
報告を聞いて納得したので、
承認してそのまま進めることにした。


これからの業績と人事制度を
もう一度作り直す必要性も強く感じながら。
プロフィール
樋口 弘和
株式会社トライアンフ
代表取締役

最新記事
記事のカテゴリー
リンク
弊社サービス

 

 

 
 
 

サイト内検索
過去の記事(月別)
情報配信:RSS