閉鎖的なのは日本だけか?
ビジネスとして
外国人採用をして痛感したのは、
日本企業の閉鎖性だけども、
多くの外国人を雇用してその心の声なき声が
少しわかる様にもなった。
日本企業では、職務記述書というものは、
機能しない。
スキマ仕事を自らとることを求められるし、
集団での空気を読むことも求められる。
こんなことは、職務記述書には書いてないし、
理念にも書かれない。
だから、外国人が活躍することは難しい。
でもコンビニなどには、外国人も多い。
IT技術を使って、ほぼマニュアル化された
仕事は、大凡職務記述書通りで、
多少の熟練でこなせるからだろう。
そしてこの点は、アメリカも同じ。
では高度な仕事を日本人のコミュニティで
行う仕事はどうか?
シリコンバレーのような開かれたエリアでは、
能力が、風土を凌駕しているので、
エンジニアやビジネス開発、
マネジメントの世界はグローバルだったけど、
多分例外というか、超優秀な人の集まりで
実現できたのだと思う。
日本は、アメリカよりも暗黙知が多くて、
見えない壁が高く、きっと生活するのは
最高だけど、仕事で活躍するのは
大変な国なのだろうなあとつくづく思う。
日本人しか雇わない日本企業
このおかげで、当社のビジネスが絶好調なのは
皮肉かもしれない。
外国人採用をして痛感したのは、
日本企業の閉鎖性だけども、
多くの外国人を雇用してその心の声なき声が
少しわかる様にもなった。
日本企業では、職務記述書というものは、
機能しない。
スキマ仕事を自らとることを求められるし、
集団での空気を読むことも求められる。
こんなことは、職務記述書には書いてないし、
理念にも書かれない。
だから、外国人が活躍することは難しい。
でもコンビニなどには、外国人も多い。
IT技術を使って、ほぼマニュアル化された
仕事は、大凡職務記述書通りで、
多少の熟練でこなせるからだろう。
そしてこの点は、アメリカも同じ。
では高度な仕事を日本人のコミュニティで
行う仕事はどうか?
シリコンバレーのような開かれたエリアでは、
能力が、風土を凌駕しているので、
エンジニアやビジネス開発、
マネジメントの世界はグローバルだったけど、
多分例外というか、超優秀な人の集まりで
実現できたのだと思う。
日本は、アメリカよりも暗黙知が多くて、
見えない壁が高く、きっと生活するのは
最高だけど、仕事で活躍するのは
大変な国なのだろうなあとつくづく思う。
日本人しか雇わない日本企業
このおかげで、当社のビジネスが絶好調なのは
皮肉かもしれない。