脱炭素は何のためか
去年9月の国連総会で、
中国は突然脱炭素を宣言して
2060年までに二酸化炭素排出量を
ゼロにするとした。
翌月新政権演説で菅首相は、
2050年ゼロを方針として発表して、
バイデン政権も大きくトランプ戦略を変えて、
脱炭素に舵を切った。
世界のリーダー達が、
目的もなく、突如として、
環境保護を考え出したわけではない。
脱炭素は、
新しい覇権を巡る戦いの開始だと言える。
特に米中の方針転換は、脱炭素が、
もはや後戻りできない流れである事を感じる。
石炭石油中心のエネルギーと
非効率な社会構造を変えるようなうねりが、
環境や金融あるいは産業の要請として
大きく高まってきたのだ。
周知のように、米国のパワーの一つが、
石油排出量とメジャーというエネルギー戦略。
このシステムを変えたくないのが、
米国の立場。
中国は、ものづくり大国であり、
世界一の二酸化炭素排出国であり、
自分の首を絞める方針転換だとも言える。
EUと中国は、
米国の石油支配システムを崩すことを、
米国は、
製造業中心の中国の成長を止めるための、
というのが、本当のところだろう。
中国は突然脱炭素を宣言して
2060年までに二酸化炭素排出量を
ゼロにするとした。
翌月新政権演説で菅首相は、
2050年ゼロを方針として発表して、
バイデン政権も大きくトランプ戦略を変えて、
脱炭素に舵を切った。
世界のリーダー達が、
目的もなく、突如として、
環境保護を考え出したわけではない。
脱炭素は、
新しい覇権を巡る戦いの開始だと言える。
特に米中の方針転換は、脱炭素が、
もはや後戻りできない流れである事を感じる。
石炭石油中心のエネルギーと
非効率な社会構造を変えるようなうねりが、
環境や金融あるいは産業の要請として
大きく高まってきたのだ。
周知のように、米国のパワーの一つが、
石油排出量とメジャーというエネルギー戦略。
このシステムを変えたくないのが、
米国の立場。
中国は、ものづくり大国であり、
世界一の二酸化炭素排出国であり、
自分の首を絞める方針転換だとも言える。
EUと中国は、
米国の石油支配システムを崩すことを、
米国は、
製造業中心の中国の成長を止めるための、
というのが、本当のところだろう。